水野 全国で採用支援コンサルティングと募集業務を丸ごと請け負うアウトソーシングを手がけるヒトカラさん。山﨑代表のこれまでの歩みからお聞かせください。

山﨑 大学卒業後、ジュエリーの販売職を経て、人材会社に転職しました。大手の人材会社で派遣事業や職業紹介事業などを経験し、育児の都合で2016年に退職、独立を果たしまして。キャリアの形は変わったものの、人材の仕事にトータル20年ほど携わってきました。

水野 20年間培ってきたノウハウをお持ちとは、頼もしいです。具体的にはどのような事業内容なのですか?

インタビュアー 水野裕子(タレント)

山﨑 中小企業に特化した人材採用コンサルティングから業務を丸ごと請け負うアウトソーシングまでを行っています。採用計画から募集方法の選定、応募者対応、面接代行、内定後の定着まで丸ごと支援しており、エリアも全国対応です。

水野 内定後までケアしてくれると喜ばれるでしょう。特に地方では求人者の人数も少なくなりますから、山﨑代表のように幅広い知識を持っている方がいてくれると、他企業との差別化になりますよ。

山﨑 人口が少ない地方でも、正しい方法や工夫をして求人をすることで、必ず応募につながります。今、採用で本当に困っているのは中小企業さん、特に従業員が30名に満たないような小規模な企業さんです。人事部がなく、採用にコストを割けず、経営者や従業員が本業の片手間で求人を出しているケースが多々あります。ノウハウも知見もない場合が多いので、求人広告にコストをかけても、結果として誰も採用できず、採用できたとしても辞退や早期離職で1人も残らない、ということは珍しくありません。 

水野 求人広告のコストを抑えると採用できず、結果、縁故に頼ることになる。ノウハウがないから、コストパフォーマンスの悪い求人広告になっているのですね。

山﨑 そうなんです。ですからヒトカラでは、中小企業さんにとって手の届きやすい料金設定にして気軽に安心して利用していただけるようにしています。さらに、私の経験やノウハウを投入し、無事に採用が完了したときは、その後も自走できるようにノウハウをお伝えしているんです。小規模の企業様にそれができるのは、大手人材会社にはない私たちの強みだと思っています。

水野 企業との信頼関係が大事になりますね。仕事を進めるうえで大切にしていることは何ですか?

山﨑 正直であることです。当たり前のことではありますが、何かをごまかしたり隠しごとをしたりしていると、経営者様も見抜くはずですし、信頼関係を築けなくなりますよね。当然ですが、人材採用は企業にとって経営に関わる重要な仕事です。お客様との信頼関係があってこそ成し遂げられる仕事だと思っています。それに自分自身もはったりや誤魔化しがあるとお客様と接していて苦しくなるし、私の場合は、そもそも態度に出てしまいます(笑)。

水野 正直であるからこそ、信頼関係を築けるのでしょうね。ところで、山﨑代表の今後のビジョンが気になります。

山﨑 地方創生とシニア雇用の促進に挑戦したいと思っています。採用を考えるとき、企業はどうしても若い人に目が向きがちです。しかし、少子高齢化が進み、これからさらに、60代、70代の人材を活用するのが当たり前の時代はすぐに来るはず。企業としては定年を迎えた社員だけではなく、新たにシニア雇用もしていく必要に迫られていきます。そこで、企業がシニアに期待する職務内容を定めて雇用する、そして雇用したシニアの能力を最大限に発揮させる、ジョブ型雇用の仕組みづくりに挑戦したいと思っています。

水野 終身雇用、年功序列が崩壊し、今は給与が高いシニア社員が採用の選択肢から外れがちですよね。将来を任せられる若い人材がほしいという企業の思いもよくわかります。でも、ノウハウや経験があり、体力もあるシニア層の方はたくさんいらっしゃると思います。山﨑代表がおっしゃるような仕組み化が重要になりますね。

山﨑 水野さん、とても良くわかっていらっしゃる(笑)。私たちも安い給与でシニアの方々の労働力を搾取するようなことを絶対したくないので、会社として仕組み化していきたいと考えています。自分に足りない部分は、外部のブレイン(シニア)を巻き込んで、実現してきたいですね。
 
水野 このサービスが実現したらおもしろいですね。やることがたくさんあって、ますます忙しくなりそうですね!
 
山﨑 仕事が忙しくなるのは望むところです。私は欲が強いんですよ(笑)。やりたいことの実現に向けて、どんどん挑戦していきたいんです。ハングリー精神が旺盛だねとよく言われます。
 
水野 経営者にとって大切な素質だと思いますよ! 山﨑代表のお話を聞いていると、この仕事が大好きという気持ちが伝わってきます。まさに天職ですね! これからも仕事を楽しみながら、全国の中小企業さんのために頑張ってください。

「仕事を楽しむ」とは‥

誰かと一緒に感動を味わうことです。私はもともと大勢の人と時間や感情を共にすることが好きなんです。それは仕事でも同じで、企業様や一緒に仕事をする仲間と共に、一つの目標に向かって進み、成果が出たときにはみんなで一緒に喜ぶ。そこに大きなやりがいや興奮を感じます。一人で完結する仕事もありませんからね。

(山﨑香織)

Copyright © HITOKARA. All Rights Reserved.